2020年09月03日 (木) | 編集 |
20200903_散歩 シリーズ
S公園の向かい側、いつもと違う散歩道。
大きなタブの木のそばに、小さな葉をたくさんつけた木があります。
Googeレンズで調べたら、アキニレ と出ましたが、どうでしょうか?
更に 「枝がジグザグ 互生」で、Google検索。やはり似ているのは「アキニレ」



めも:2020/09/03 SW001SH で撮影
アキニレ (秋楡) ニレ科ニレ属の落葉高木
アキニレは、秋に小さな花が咲く
葉は互生で、「枝がジグザグになる」のもこの種の特徴の1つである。
参考
主要樹種 識別のポイント ニレ科
アキニレ 別名イシゲヤキ・カワラゲヤキ。
花が秋に咲く。葉はケヤキ,ハルニレより小さくて厚い。葉の基部は著しく不均等。
鱗片状に剥がれる樹皮で一目でそれとわかる。
・ アキニレ ~非対称な葉と極小花 「きれぎれの風彩」
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
- 関連記事
-
- 9/11 サルスベリの花 (2020/09/12)
- 9/3 カシワ(柏)の葉 (2020/09/04)
- 9/3 小さめの葉、何の木でしょうか (2020/09/03)
- 11/18 サザンカの花が散る風情 (2019/11/18)
- 11/10 ナンキンハゼの色づいた葉 (2019/11/10)
Myタグ これは何??_葉 場所_散歩.S公園
| ホーム |