fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2008年11月22日 (土) | 編集 |
2011/10/24 写真の追加と編集
写真を整理していたら、名札がついたものや、場所の雰囲気がわかるのがあったので、追加しました。

2008/11/24 追記
平家蟹さん と hitakijoさん が教えてくださいました。
 ありがとうございます。 本当にうれしいです!


公園の一角、水際に接していろんな木が植わっています。

R0029134ヒサカキ_実がびっしりついた木の風景_400.jpg


B ハマヒサカキ ヒサカキ (2011/10/24 修正)

これは、葉の裏に びっしり実がついた木です。 

R0029131実がびっしりついた木何E_400.jpg

ずっと、別の木の名札だと思っていましたが、この木の名札ですね。 
ハマヒサカキ

R0029135ハマヒサカキ_340.jpg

見てると むずがゆくなりませんか?

R0029133実がびっしりついた木何E_400.jpg

同じ場所で どうしてこんなに色が違うのでしょう? おもしろいね!

R0029133実がびっしりついた木何Eズーム_400.jpg

参考 
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の ヒサカキ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の ヒサカキ 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

D トベラ か モッコク

緑の丸い実がついた木ですが・・・。 この写真じゃ わからないですね。
また、写してきます!
R0029135緑の丸い実がついた木何F_400.jpg

R0029136緑の丸い実がついた木何F_400.jpg

参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の モッコク と トベラ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の トベラの実のスケッチ と モッコクの実のスケッチ
・ Myブログの トベラ と モッコク ~ ここには名札がある!!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

C カクレミノ

写真が、よくなかったですが、本物を思い起こすと カクレミノ のような気がします。
( ⇒ Myブログ:2008/11/23 の写真とは別の木ですが似ています。)

実がなっています。 カクレミノの葉は、楕円形と三裂した葉などいろんな形があるようです。
カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木

R0029123何?Bcut_400.jpg

R0029123何?B_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

A これは、おなじみ ピラカンサス (トキワサンザシ) 何度も登場です!

R0029099ピラカンサス_400.jpg

ピラカンサ(ス)  (トキワサンザシ 常盤山査子) バラ科 ピラカンサ属
R0029100ピラカンサス_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

 ⇒ Myブログのピラカンサの花と実
タグ ~ 実 わかりました
関連記事

 Myタグ  メモ.わかりました 
コメント
この記事へのコメント
赤い実になる~
平家蟹さん こんにちは。
さっそく、コメントありがとうございます。
B:ヒサカキ、C:アオキ、D:モッコクですね!
BとDは、池の向こう にあったのと夕暮れで写真がよく撮れませんでした。
また、見に行きます。
これから 赤い実 になるのが楽しみです。

平家蟹さんのヒサカキの花、見ました。かわいいですね。 
> この実は1年前咲いた花が今頃実ってきたもの・・
ずいぶんのんびりしているんですね。 
そういえば、去年の実・今年の実が並んで付いている種類の木もありますね。忙しい現代にもじっくり熟成型は、うれしい!
平家蟹さんの記事へリンクさせてもらいます!
2008/11/24(月) 14:20:47 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
Bはヒサカキ、この実は1年前咲いた花が今頃実ってきたものです。
Cはアオキだろうな、今から冬にかけて赤くなる。
Dはモッコクかな。もうすぐ実が割れて赤い種が見えてくる。
2008/11/24(月) 08:19:31 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック