fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。

そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭

近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。

この木には たくさん実がついています。
R0018659_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実CUT_400

手前が 雌株  奥にあるのが 雄株
R0018661_0715隣のマンションのソヨゴの木2本_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れ音を立てる (=そよぐ)♪ ことから ソヨゴ と命名された。

参考
・ ソヨゴ  Ilex pedunculosa Miq.  (モチノキ科 モチノキ属) ~ 岡山理科大学(波田研)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソヨゴは 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。

クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
 タグ 「雌雄異株」 を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o

ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪

検索すると こんな情報がありました。
  → 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一

塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書

NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
 
関連記事

 Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック