2020年06月13日 (土) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
団地のフェンスの上に 赤い実がなっています。
サクランボ? じゃないよね。


ユスラウメ 桜桃(ゆすらうめ)? ニワウメ 庭梅(にわうめ)?
ここを通ったときに見ただろう花の記憶がリンクしません・・・。
みずみずしくて美味しそう。 (*^_^*)♪
(どっちにしても食べられるらしいけど届きませ~ん。 他所のお庭だし・・・)



実をズームで見てみましょう!

ユスラウメ か ニワウメを見分けるために、
葉の様子を調べたいけれど、敷地には入れないので諦めます。
数日後の 6/11、樹形を確認に行きました。


サクランボ? じゃないよね。


ユスラウメ 桜桃(ゆすらうめ)? ニワウメ 庭梅(にわうめ)?
ここを通ったときに見ただろう花の記憶がリンクしません・・・。
みずみずしくて美味しそう。 (*^_^*)♪
(どっちにしても食べられるらしいけど届きませ~ん。 他所のお庭だし・・・)



実をズームで見てみましょう!

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ユスラウメ か ニワウメを見分けるために、
葉の様子を調べたいけれど、敷地には入れないので諦めます。
数日後の 6/11、樹形を確認に行きました。


めも:2020/06/11 SW001SH で撮影
色んな所から 情報をかき集めました。
・ 葉と花から分かるニワウメとユスラウメの違いや見分け方を紹介
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ユスラウメ ・ ニワウメ
・ 「季節の花 300」 桜桃 (ゆすらうめ) ・ 庭梅 (にわうめ)
・ ユスラウメと庭梅の違い
★樹形
ニワウメは株立ち状の樹形。 株立ちとは根元部分が何本にも分岐している樹形のことです。
ユスラウメは直立性の植物ではなく分枝が起こりやすい開帳性の落葉低木
★樹高 ニワウメの樹高は育っても1.8メートルに過ぎないが、ユスラウメは3メートルまで育つ
★葉毛 ニワウメの葉は毛が少なく、ユスラウメの葉では表裏の両方に細毛が生えている
★花弁 ニワウメの花は花弁5枚と萼片5枚になるが、ユスラウメの花は花弁5枚で構成されている
★果実 ニワウメの果実は熟すと暗紅色になるが、ユスラウメの果実は熟すと真っ赤になる
「ユスラウメ」は、5月ごろ OR 6月頃から サクランボのような実がなる。葉の表面に起毛があるのが特徴とのこと。
「庭梅」は、6-7月に赤紫色の実が実るとのこと。
- 関連記事
-
- 6/11 ブドウとアンズの実かしら (2020/06/19)
- 6/11 ハナイカダの実、たった一個 (2020/06/19)
- 6/7、6/11 赤い実はユスラウメ?ニワウメ? (2020/06/13)
- 8/21 ハイノキの実 (2019/08/22)
- 8/21 モッコクの実は未だ緑色 (2019/08/21)
Myタグ 実.赤 メモ.紛らわしい これは何??_実
| ホーム |