2020年06月07日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
歩道のフェンスの端に、初めて見る黄色い花。 何でしょう?
調べてみると、「モウズイカ(毛蕋花)」 のようです。
写真の後の文章も ご覧ください。

最初は アブラナ科の何かかなと思ったら、意外とシャレた花です。
単純な黄色の花ではなく、シベの周りに 紫色の細い毛。
( 「紫露草」の毛に似ていたりする・・・、全く違うけどね。)


シベをズームで見てみましょう!

花のつき方はこんなです。

茎の途中の葉。

地面近くの葉

地面の葉から、葉のついた茎がひょろひょろ伸びています。

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
以下、撮ってきた写真をGoogleレンズで 調べている途中の様子。 (*^_^*)♪
◆ Googleレンズで、花の写真を撮ると、「Twiggy Mullein」 がヒットしたが? 日本語がない!
・ Twiggy Mullein <== どうやら モウズイカ らしいが 当てはまる日本語名はない。
一般に トゥイギームレイン および ワンドムレイン として知られており、ゴマノハグサ科の植物種です。
https://www.flickr.com/photos/sbittinger/6580144643
https://wildflowerfinder.org.uk/Flowers/M/Mullein(Twiggy)/Mullein(Twiggy).htm
・ Nettle-leaved mullein 学名: Verbascum chaixii ゴマノハグサ科 モウズイカ属
・ Moth Mullein (verbascum Blattaria) ゴマノハグサ科に属する開花二年草
https://fineartamerica.com/featured/1-moth-mullein-verbascum-blattaria-bob-gibbons.html
verbascum blattaria の意味や使い方
【名詞】 ヨーロッパの ビロードモウズイカで、なめらかな葉と大きな黄色または紫がかった花をもつ
◆ 葉を撮ると、「アブラナ」と教えてくれる・・・、ふむふむ。
第一感とは、一致しましたが。 o(*'o'*)o
◆ そうこうしているうちに 「Twiggy Mullein」 は、どうやら 「モウズイカ」のようです。
「モウズイカ」で Google画像検索したら、似たのが 有りました。
黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
和名: モウズイカ、マーレイン、バーバスカム 、 ムレイン
英名: Moth Mullein、White Moth Mullein
学名: Verbascum blattaria
参考
・ モウズイカ(ゴマノハグサ科)[毛蕊花] ~ Tam's素人植物図鑑
・ 毛蕋花(モウズイカ) ~ 花図鑑
毛蕋花(モウズイカ)はゴマノハグサ科モウズイカ属(ベルバスクム属)の越年草である。
ベルバスクム属は地中海沿岸地方を中心に250種くらい分布する。
園芸的にはバーバスカムという呼び名が使われる。
和名の「毛蕋花」は雄しべに毛が生える花という意味である。
・ 北海道の花・モウズイカ ~ 井伊影男の植物観察
・ アレチモウズイカ ~ かぎけん花図鑑
アレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)はゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
学名:Verbascum virgatum(ヴェルバスクム)、別名:ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、Twiggy mullein、wand mullein、
何度も見ているおなじみの 「ビロードモウズイカ」 は、この花とは違いますが・・・。
「モウズイカ」 と 「ビロードモウズイカ」は、ずいぶん違うんですね。
ビロードモウズイカ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
紫露草のシベ

アブラナ 菜の花の葉

- 関連記事
-
- ◎4/2 キランソウとタンポポの花 (2021/04/05)
- 3/7 ホトケノザの花が春を告げる (2021/03/13)
- ◎6/7 黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです (2020/06/07)
- 5/7 カラスノエンドウ、スズメノエンドウ (2020/05/23)
- 5/7 タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花、 (2020/05/22)
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.紛らわしい これは何??_花 メモ.わかりました
| ホーム |