fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年05月30日 (土) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園の角の方にあるグミの木。

今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。

赤い実
IMG_2028_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実と葉_400

IMG_2028_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実_400

IMG_2025_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実_400

これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪
IMG_2024_0526四手辛夷公園のナワシログミの木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。 
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック