fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2008年11月13日 (木) | 編集 |

散歩道に、場違いな雰囲気 とってもきれいな白い花
前に見た 紫の花 ブッドレア、和名 フサフジウツギ に 似ています。

 ⇒ ブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

R0029072白い花の灌木何_400.jpg

R0029073白い花の灌木何_400.jpg

R0029070白い花の灌木何_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

紛らわしいので調べました。

・ フジウツギ属 Wikipedia
 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)

・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 学名:Buddleja davidii :ゴマノハグサ科 / フジウツギ属
 和名:フサフジウツギ(房藤空木)  その他の名前:バタフライブッシュ
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。

・  フサフジウツギ(房藤空木)
  フジウツギ   花筒外面に星状綿毛密生、 葉裏面は淡緑色星状毛散生、 葉柄基部に托葉状付属体。
  フサフジウツギ 花筒外面に毛や腺点がほとんどない、 葉裏面に星状毛密生、葉柄基部に托葉状付属体。
  トウフジウツギ 花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。 葉柄基部に托葉状付属体がない。葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック