2020年05月13日 (水) | 編集 |
5月の木々が爽やか。
ってこの木何???

よく見ると 枝先に実がついてます。

すでに種が採れた後です。

葉っぱはこれ (互生) → 木肌と葉で サルスベリと わかりました。
知ってるつもりも、案外わからない・・・。

木肌はこれ


ってこの木何???

よく見ると 枝先に実がついてます。

すでに種が採れた後です。

葉っぱはこれ (互生) → 木肌と葉で サルスベリと わかりました。
知ってるつもりも、案外わからない・・・。

木肌はこれ


めも:2020/05/13 SW001SH で撮影
サルスベリ (Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ、 「猿滑」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2023/02/04 追記
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
本を読んでいて知りました。
⇒ ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 : 鈴木 純 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。
サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
次はもっとよく分かる写真を撮ってきますね。・・・冬は落葉 (*^_^*)♪
参考
・ コクサギ型葉序 ~ 庭の花たちと野の花散策記
コクサギ型葉序タイプの植物には、ネコノチチ、シナノキ、ケンポナシ、サルスベリなどがあります。
・ コクサギ型葉序のメリット --- コクサギ型葉序の構造と機能を考える --- ~ 好奇心の植物観察
コクサギはミカン科コクサギ属の落葉低木で、葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態を見せ、これをコクサギ型葉序と呼びます。
・ コクサギ型葉序 木の種類 ~ 好奇心の植物観察
- 関連記事
-
- 5/25 エゴノキの白い花 (2020/05/26)
- 5/7 シャリンバイが1本 (2020/05/14)
- 2020/5/13 おなじみのはずのサルスベリの木 (2020/05/13)
- ◎5/7 アレチハナガサ (2020/05/12)
- 5/7 ハリエンジュ(ニセアカシア)の花 (2020/05/07)
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
この記事へのコメント
2023/02/04
本を読んでいて知りました。
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。
サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
(このコメントは自分用メモです。)
本を読んでいて知りました。
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。
サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
(このコメントは自分用メモです。)
2023/02/04(土) 14:35:24 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
| ホーム |