fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年05月08日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

おなじみの シロツメクサとアカツメクサ、アチラコチラでかたまって咲いています。

シロツメクサ

IMG_1530_0507シロツメクサの花_400

真上から ズームで見てみましょう!
IMG_1469_0507シロツメクサの花_500

IMG_1468_0507シロツメクサの花_400

IMG_1470_0507シロツメクサの花_400

小道に沿って咲いています。 (ここには ヤセウツボは見当たりません)
IMG_1529_0507シロツメクサの風景_400


アカツメクサ

IMG_1467_0507アカツメクサの花Zoom_400

真上から見ると。
IMG_1444_0507アカツメクサの花Zoom_400

隣にヤセウツボ、やばい! !!(>д<)ノ
IMG_1445_0507アカツメクサの花とヤセウツボの花_400

葉っぱも見てね。
IMG_1441_0507アカツメクサの花_400

こんなふうに、かたまって咲いています。
IMG_1510_0507アカツメクサの花_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科 シャジクソウ属の多年草。
 別名、クローバー。

ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense) は、 マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:5/7 ヤセウツボの花
 ヤセウツボは、主にマメ科やキク科の植物に寄生します。
特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック