fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年05月08日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

自宅でじっと過ごした連休が終わって、平日の昼下がり、川辺に散歩に行きました。
ここは通常の平日はほとんど人はいないのに、今日は日曜より人が多くてびっくり。 

すれ違わなくて歩けるところを選びながら行きます。(*^_^*)♪

家にこもっているうちにおなじみの春の花も、初夏に向けて少し顔ぶれが変わっています。

草むらに変な草があります。 確か~~ ヤセウツボ

試しに、Googlensでも 調べたら 第2候補としてHIT!

最初は 珍しいものを見つけたと喜んでいましたが、
歩くうちに たくさん生えているという印象です。

IMG_1406_0507_ヤセウツボの風景_400

IMG_1406_0507_ヤセウツボの風景CUT_400

ヤセウツボは葉も葉緑素も持たないので 自分で光合成をすることはありません。
IMG_1397_0507_ヤセウツボ_300

花をズームで見てみましょう!
てっぺんはまだ 開いていません。
IMG_1447_0507_ヤセウツボの花ZOOM_400

てっぺんまで咲いています。
IMG_1401_0507_ヤセウツボの花ZOOM_400

アカツメクサと一緒に生えている、ってことはこれに寄生。 o(*'o'*)o
IMG_1564_0507_ヤセウツボとアカツメクサ_400

けっこう ニョキニョキって伸びるようです。
IMG_1566_0507_ヤセウツボの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り

マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。

お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
 
参考
・ ヤセウツボ  痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック