fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

通りかかったお庭の塀から飛び出して咲いている花は~~。

アマドコロ です。 (ナルコユリではなさそう)

平家蟹さんからのコメントで、「アマドコロ」のようです。 ありがとうございました。
 →「アマドコロ属3種」~花盗人の花日記

花のつき方と 茎が角ばっているところなどがポイント。
茎の部分をズームして 追加で載せますね。

「あまどころの茎には、陵がある」 ってこんな感じでしょうか。(*^_^*)♪

IMG_1382_0427アマドコロ茎に稜がある_400


IMG_1383_0427アマドコロ又はナルコユリ_400

IMG_1382_0427アマドコロ又はナルコユリの花_400

IMG_1382_0427アマドコロ又はナルコユリ_400

IMG_1379_0427アマドコロ又はナルコユリの風景_500

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナルコユリ (鳴子百合) キジカクシ科 または、 ユリ科 アマドコロ属の多年草。

アマドコロ (甘野老) キジカクシ科 または、 ユリ科 アマドコロ属
あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。
食べ方  
 天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
 和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。


参考
・ アマドコロ(甘野老) ・ ナルコユリ(鳴子百合) ~ 松江の花図鑑
・ 鑑定の根拠[前編] アマドコロ、ナルコユリ ~ 東アジア植物記
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
平家蟹さんへ
平家蟹さん こんにちは。
教えていただき、ありがとうございます。
茎の様子と花のつき方など、アマドコロのようですね。
撮影したとき、茎を触れたらよかったのですが、高すぎて・・・。(*^_^*)♪
写真を拡大して載せました。
2020/05/21(木) 16:49:11 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
これは茎に稜があるように見えるからアマドコロでしょうか。
更にアマドコロは1花序あたりの花の数が1,2と少ないのにたいして
ナルコユリは3以上つける花序もあります。
2020/05/21(木) 14:00:06 | URL | 平家蟹 #VD0bvtlU[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック