fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年04月26日 (日) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23 変なものがある~。 ちょっと ネコヤナギ っぽいけど 

何?この色?・・・調べたら  ピンクネコヤナギ ですって。

ネコヤナギって雄株と雌株があり、雄花と雌花があるるらしい。 これはどっち?

DSC_0352_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの花_400

濃いピンクとゴールドの花。 
DSC_0353_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの花_400

シベの色が、黄色と赤と黒。 白いフワフワも~。
DSC_0353_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの花Zoom_400

場所を覚えて、また見に来よう!
DSC_0354_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの木_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ネコヤナギ(猫柳) 学名は、Salix gracilistyla  ヤナギ科ヤナギ属
雌雄別株。
早春に見られる猫のシッポは「花穂」というもの、雄花は黄色で、紅色が混ざる

ネコヤナギの増やし方は「挿し木」が一般的です。
挿し木の適期は3月頃ですが、暖かい時期であれば、それ以外のときでも発根します。

参考
・ ネコヤナギ(猫柳) ~ 松江の花図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ネコヤナギ
 
・ ネコヤナギ(猫柳)の育て方|植え付けや剪定の時期は?増やし方は簡単?
ネコヤナギ(猫柳)の種類
ネコヤナギといえば、一般的に白いものを思い浮かべるかと思いますが、ネコヤナギにも様々な種類があります。
次にいくつかの種類を紹介します。

銀猫 ~ よく見かける白いネコヤナギは、この「銀猫」と呼ばれる種類のものです。

ピンクネコヤナギ ~ フワフワの下のところがピンクや赤色になっているのが、「ピンクネコヤナギ」です。
 見た目もより一層華やかで、可愛らしいのでアレンジメントなどでよく使われています。

ゴールデンネコヤナギ ~ 「ゴールデンネコヤナギ」は、樹皮の色がゴールドっぽい珍しい品種のネコヤナギです。
 花穂は黄緑色をしています。普通のネコヤナギよりもコンパクトで、開花時期が半月くらい遅いのも特徴です。

黒ネコヤナギ ~ その名の通り、真っ黒な花穂をつけるのが「黒ネコヤナギ」。モダンでシックな印象があるネコヤナギです。

四万十ネコヤナギ ~ 四国の四万十川の川辺に自生している品種に、「四万十ネコヤナギ」というものがあります。
 高さが30cmくらいにしかならない小さな品種で、盆栽にして楽しむことができます。

関連記事

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック