fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年04月17日 (金) | 編集 |
夕暮れ時、近所の公園の隅に ぼっと白い花が咲いています。

グミ(茱萸) の花です。 4月に花が咲くのは、夏茱萸 か 秋茱萸。

DSC_0272_0414四手辛夷公園のグミの花Zoom_400

DSC_0272_0414四手辛夷公園のグミの花_400

DSC_0270_0414四手辛夷公園のグミの花Cut_400

DSC_0270_0414四手辛夷公園のグミの花_400

めも:2020/04/14 SW001SH で撮影

この木に実がついているのを、見たような気がするけれど、いつ頃だったかしら?
今後も注目です。

グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
 原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。

グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
 花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
 実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。

秋に花が咲くのは、ナワシログミ
他に  トウグミ  ツルグミ マルバグミ など。

 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.四手辛夷の公園 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック