fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 裏庭で 珍しい スミレ を見つけました。
大ぶりの花に、丸いハート型の葉。
Web検索しても、なかなかわからなかったけれど、
「側弁が有毛」 というキーワードを知って、「アメリカスミレサイシン」にたどり着きました。

その後、このブログを見返したらなんと 同じ花がありました。
 ⇒ Myブログ:裏庭のスミレは、アメリカスミレサイシン 2013年04月14日 (日)


アメリカスミレサイシン

IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシン_400

花をズームで見てみましょう!  側弁に白い毛がたくさん o(*'o'*)o
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの花Zoom_400

丸っこいハート型の葉にも注目!
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの葉Zoom_400

めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

アメリカスミレサイシン (亜米利加菫細辛)  Viola sororia Willd. スミレ科 スミレ属
別名:ドイツスミレ 北米原産の外来種
地上茎:なし
葉:ハート型
花:紫、白地に紫模様
花弁の見かけが違う以下の2種類が同一種とされている
・プリケアナ(priceana):花弁が白色で基部が紫色
・パピリオナケア(papilionacea):紫色の花

参考
・ アメリカスミレサイシンスミレ科スミレ属 ~ 秋吉台の花々:平家蟹
・ アメリカスミレサイシン ~ 奥多摩植物目
・ アメリカスミレサイシン(’プリケアナ’) ~ mirusiru.jp
・ スミレ:その1・・・「ア~カ行」 ~ 野の花 ぷらすの 山歩き - アメブロ

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

スミレサイシン の 細辛 って ?
 葉は心臓形で、ウスバサイシンに似るのでこの名がある。

細辛 って?  → 生薬辞典
漢方の生薬です。
ウマノスズクサ科(Aristlochiaceae)のウスバサイシン Asiasarum sieboldii F. Maekawa
又はケイリンサイシン Asiasarum heterotropoides F. Maekawavar. mandshuricum F. Maekawaの根及び根茎

関連記事

 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック