2020年03月11日 (水) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
去年11月に見たときからずっと、赤い実がたくさんついている木があります。
クロガネモチ
こんなにきれいな色をしているから
鳥が気づかないということはないでしょうけど・・・、
美味しくないのかな?




手前下のユキヤナギが咲き始めました。
⇒ Myブログ:3/7 ユキヤナギの白い花

クロガネモチ
こんなにきれいな色をしているから
鳥が気づかないということはないでしょうけど・・・、
美味しくないのかな?




手前下のユキヤナギが咲き始めました。
⇒ Myブログ:3/7 ユキヤナギの白い花

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
- 関連記事
-
- 3/12 モチノキの雄花と茶色の実 (2020/03/13)
- 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ (2020/03/12)
- 3/7 クロガネモチノキの実 (2020/03/11)
- 3/7 ユキツバキの花 (2020/03/10)
- 3/7 ユキヤナギの白い花 (2020/03/09)
Myタグ
| ホーム |