2019年12月05日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されているもので、知らないのがあります!
◇ コウヤボウキの花
園の奥まったところ 「武蔵野植物園」 にあるはずが、ウロウロ探しても見当たらない。
通りがかった人に聞いたら見つけて教えてくれました。
コウヤボウキの 名札

名札がないと 絶対見つからないね、 この地味さ加減。 (*^_^*)♪

落葉小低木。 この枝で箒を作ったんだって。

花と葉

暗くてピンぼけ、 フラッシュ撮影すればよかった。 !!(>д<)ノ

花のあとは タンポポみたいな綿毛になるらしい。

花の付け根が 鱗みたい o(*'o'*)o


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
コウヤボウキ (高野箒、学名:Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.) はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
参考
・ 樹木図鑑 (コウヤボウキ)
・ 由緒正しき箒の木
・ コウヤボウキ - 松江の花図鑑
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
- 関連記事
-
-
12/25 ヒメツルソバの草紅葉と花 2020/12/26
-
◎12/3 ウバユリの実 2019/12/08
-
◎12/3 コウヤボウキの花 2019/12/05
-
今年初めてのタンポポ 2018/01/08
-
オオキバナカタバミが咲き始める 2016/02/28
-
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
| ホーム |