fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年12月19日 (木) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。

 マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)
R0048113_1203マンリョウの実_400

R0048266_1203マンリョウの実_400


 センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)
R0048123_1203センリョウ_400

R0048122_1203センリョウの実と名札_400


 カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
R0048148_1203カラタチバナ_400
(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)

同じ場所のカラタチバナの花も見てね。 
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園


 ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。

こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影


自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・  ■ 万両・千両・百両・十両・一両 ■
・ 一両・十両・百両・千両・万両・億両 ~ 松江の花図鑑
・ お正月の縁起木(万両,千両,百両,十両,一両)


 Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 メモ.紛らわしい 
2019年12月10日 (火) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっています。

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。

 マユミ の実

R0048199マユミの実CUT_500

R0048199マユミの実_400

R0048198マユミの実cut_400

R0048197マユミの実の風景CUT_400

R0048197マユミの実の風景_400

R0048196マユミの名札_400

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実
R0048261秋の実を観察しよう_400

めも:2019/12/03 CX2 で撮影

 
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2019年12月09日 (月) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されているヤツデの花

◇ ヤツデの花
身近でもよく見かけますね。
R0048132ヤツデの花_400

ヤツデの花は両性花が、「雄性期→雌性期」へと変わっていきます。

R0048147ヤツデの花_400

ヤツデの花 雄性期
R0048144ヤツデの花雄性期_400

ヤツデの花 雄性期
R0048144ヤツデの花雄性期Zoom_500

ヤツデの花 雌性期
R0048145ヤツデの花雌性期Zoom_400

R0048143ヤツデの木_400

自然教育園のヤツデのある風景

R0048131ヤツデの風景_400


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300

めも:2019/12/03 CX2 で撮影


自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2019年12月08日 (日) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されている
ウバユリ の実

R0048118ウバユリの景色_400

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。
R0048121ウバユリの実_400

ズームで見てみましょう!
R0048120ウバユリの実Zoom_500


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300
めも:2019/12/03 CX2 で撮影



2012年12月5日  種が未だ入っている様子。


ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2019年12月07日 (土) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されている

ムサシアブミ の実

園内を歩き始めたらすぐ 見つけました。

R0048103ムサシアブミの実_400

R0048105ムサシアブミの実_400

更に行くと、たくさん実が転がってますよ!
R0048116ムサシアブミの実_400

「路傍植物園」 のマムシグサの実
R0048117路傍植物園のムサシアブミ_400

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  
トウモロコシのような形の赤いが、土からニョキッと出ています。 
赤くて美味しそうに見えますが、有毒で食べられません。

R0048102ムサシアブミの実説明_400


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300

めも:2019/12/03 CX2 で撮影


2019年4月17日  同じところで見た ムサシアブミの花


ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 
2019年12月06日 (金) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!

 → 2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されている、ヒイラギの花

めも:2019/12/03 CX2 で撮影


2013年頃にはMyガーデンで 寄せ植えしてました。 
花や実の写真  ⇒ ヒイラギ(柊) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012/11/23 花


ところで、ハリーポッターの杖は ヒイラギ(柊)で できているんですよ。
 ⇒ Myブログ:ハリー・ポッターの杖の素材
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2019年12月05日 (木) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されているもので、知らないのがあります!

◇ コウヤボウキの花
園の奥まったところ 「武蔵野植物園」 にあるはずが、ウロウロ探しても見当たらない。
通りがかった人に聞いたら見つけて教えてくれました。


コウヤボウキの 名札
R0048247コウヤボウキの名札_400

名札がないと 絶対見つからないね、 この地味さ加減。 (*^_^*)♪
R0048248コウヤボウキの風景_400

落葉小低木。 この枝で箒を作ったんだって。
R0048255コウヤボウキ_400

花と葉
R0048253コウヤボウキの葉_400

暗くてピンぼけ、 フラッシュ撮影すればよかった。 !!(>д<)ノ
R0048250コウヤボウキの花_400

花のあとは タンポポみたいな綿毛になるらしい。
R0048252コウヤボウキの花_400

花の付け根が 鱗みたい o(*'o'*)o
R0048252コウヤボウキの花Zoom_400

R0048254コウヤボウキの花と葉_400


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300

めも:2019/12/03 CX2 で撮影

コウヤボウキ (高野箒、学名:Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.) はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。 

参考
・ 樹木図鑑 (コウヤボウキ)
・ 由緒正しき箒の木
・ コウヤボウキ - 松江の花図鑑

自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花 
2019年12月04日 (水) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!

庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

DSC_9754_1203庭園美術館前のイチョウの風景_400

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。

すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

R0048286庭園美術館の紅葉_400

日本庭園へ行ってみましょう!
R0048288庭園美術館の日本庭園入り口_400

見事な紅葉です。
R0048293庭園美術館の日本庭園紅葉_400

ススキが風に揺れます。
R0048292庭園美術館の日本庭園紅葉_400
めも:2019/12/03 CX2 で撮影


本館前で、スマホでパ・チ・リ。

line_1575355909832_1203庭園美術館 建物の前の風景_400
めも:2019/12/03 SW001SH で撮影


これから展覧会へ 
庭園美術館 『アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」』

 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでの 庭園美術館の展覧会の記録など
 ⇒ 「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 色づいた葉 場所_庭園美術館 
2019年12月03日 (火) | 編集 |

2019/12/3 今日は少し暖かいので 
自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

たくさんの実がなっていますよ。

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。

マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

R0048261秋の実を観察しよう_400

こちらも見てね ⇒ Myブログ:12/3 マユミ:自然教育園 旬のいきもの

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ノイバラ の実

R0048186ノイバラの赤い実_400

R0048186ノイバラの赤い実CUT_400

ノイバラの葉
R0048183ノイバラの葉_400

R0048184ノイバラの赤い実の風景_400

ノイバラの実 意外と見逃しそうなんですよ。
R0048182ノイバラの風景_400


 ムラサキシキブ の実

R0048263ムラサキシキブの実_400

R0048263ムラサキシキブの実CUT_400


 サネカズラ の実

R0048107_20191203サネカズラの実_400

R0048109_20191203サネカズラの実_400

R0048110_20191203サネカズラの実Zoom_400

サネカズラの木
R0048108_20191203サネカズラの風景_400


 イイギリ の実

ちょっと遠すぎますが・・・。
R0048134_1203イイギリの風景_400

R0048137_1203イイギリの実_400

R0048136_1203イイギリの実CUT_400
めも:2019/12/03 CX2 で撮影

 
参考
・ サネカズラ、ツブツブだらけの美味しそうな赤い実がなります。
  ”・・・全く食用価値は無しです。・・・サネカズラの実は観賞用として目で楽しむ実であることが良く分りました。・・・”
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 実.紫 
FC2 Management