fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年11月03日 (日) | 編集 |

花壇の隅に葉っぱだけになった鉢が置いてあります。
何かと聞いたら 「ホタルブクロの葉」ですって。

へぇ こんな葉だったんだぁ、これまで花しか見ていなかった・・・。

調べてみると 『葉身はハート形』 なるほど o(*'o'*)o



めも:2019/11/03 CX2 で撮影



花と葉の写真を探してみますが、ハート型の葉は見つからない・・・。

さらに、調べたら 葉にも種類があるらしい。
   『根生葉は卵心形で花期には枯れる。
   茎葉は互生し、長さ5~8cm、幅1.5~4cmの三角状卵形または披針形でふぞろいの鋸歯がある。』
どおりで、ハートの葉を見ても ホタルブクロとわからなかったわけですね。  o(*'o'*)o


花壇のホタルブクロの花
 ⇒ ホタルブクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年6月5日

2018年05月27日

2015年06月24日


植物園のホタルブクロの花
 ⇒ Myブログ:ホタルブクロ

一面のホタルブクロの花」  2013年6月9日 東御苑にて


根生葉(こんせいよう)、根出葉、根葉(こんよう) とも言う。
地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。
根出葉 - Wikipedia

参考
・ ホタルブクロ - 松江の花図鑑
 
関連記事

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック