fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年09月26日 (木) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ

9/22 気持ちのいい日曜の午後
道端に 何やら 面白い草が生えています。

オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪

葉は細長く対生
R0046741オオニシキソウ_400

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。
R0046739オオニシキソウの花と実_400

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実
R0046739オオニシキソウの実Zoom_400

オオニシキソウは茎が立ちあがっています
R0046740オオニシキソウは茎が立っている_400

雑草ですね。
R0046738オオニシキソウの風景_400

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影

 
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科 トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)

参考
・ オオニシキソウ(大錦草) 松江の花図鑑
・ オオニシキソウ(大錦草・大二色草)
 葉 葉は対生し、長楕円形で白い長毛が散生
 根・茎 茎は淡紅色を帯び枝分かれして斜めに立つ
 花 葉腋に複数の杯状花序をつける
 果 実 蒴果は無毛で中に種子が3個入る
 
関連記事

 Myタグ  メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック