fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年07月11日 (木) | 編集 |
フサフジウツギ (ニシキフジウツギ) フジウツギ

以前は地植えで大きな木だったのが、鉢植えになっています。

DSC_7747フサフジウツギの鉢植え_400

DSC_7746フサフジウツギの花_400

横に伸びた花の房
DSC_7748フサフジウツギの花_500

垂れた花の房
DSC_7749フサフジウツギの花Zoom_400

小さな花が集まって 房になっています。

DSC_7749フサフジウツギの花CUTZoom_400

めも:2019/07/11 SW001SH で撮影


こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 
関連記事

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック