2019年05月13日 (月) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ
ペラペラヨメナが咲いています。
ペラペラヨメナ って変な名前だけど、かわいい。



ペラペラヨメナ って変な名前だけど、かわいい。



めも:2019/05/12 SW001SH で撮影
ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)は、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
ペラペラヨメナは、「源平小菊」という名でガーデニングでも使われています。
2016年春~夏、「マリーゴールドとリーフレタスの寄せ植え」に使ったことがあります。
⇒ 「源平小菊」 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


その後も、何度か育てたけれど、伸びるばかりで あまり咲かなかった。
Myガーデンの日照時間不足? かもしれませんね。
公園で元気に咲く ペラペラヨメナを 眺めることにします!
- 関連記事
-
-
3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花 2020/03/17
-
3/1 小さなおなじみの野草たち 2020/03/03
-
5/12 ペラペラヨメナの花 2019/05/13
-
5/12 テンニンギクのパワフルな花 2019/05/12
-
4/17 クサノオウの花:自然教育園 2019/04/28
-
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色
| ホーム |