fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年04月29日 (月) | 編集 |
 「バス通りの樹木の花壇
植え込みに並んで植えられた木々の中に、
馴染みのない「ハイノキ」 (名札があります)

去年から 花が咲くのを楽しみにしていました。

今日通ったら 咲いています!
DSC_6698_小学校のハイノキの花Zoom_500

DSC_6695_小学校のハイノキの花_400

DSC_6696_小学校のハイノキの花_400

めも:2019/04/29 SW001SH で撮影


ハイノキ (灰木) 学名: Symplocos myrtacea  ハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木。
木の灰が染色に用いられる常緑小高木。
花は白色で、多数の雄しべがめだちます。
果実は紫黒色です。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ハイノキ (灰の木)
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.バス通り 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック