2019年04月26日 (金) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
このときは花は終わっていたので、今回見れたのは ラッキー!
⇒ Myブログ:2016年7月2日 附属自然教育園のムサシアブミ
ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
めも:2019/04/17 CX2 で撮影
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村の自然観察会 ⇒ Myブログ:ウラシマソウの花
ウラシマソウ サトイモ科 テンナンショウ属 (学名: Arisaema urashima)
苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて、この和名があるとされています。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2016年7月2日の_附属自然教育園シリーズ
・ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
- 関連記事
-
-
◎4/17 カントウタンポポの花:自然教育園 2019/04/27
-
◎4/17 ランヨウアオイとタマカンアオイの花:自然教育園 2019/04/26
-
4/17 ムサシアブミとウラシマソウの花:自然教育園 2019/04/26
-
4/17 カタクリの花と実:自然教育園 2019/04/24
-
◎4/17 ツボスミレの花他:自然教育園で見ごろ 2019/04/24
-
| ホーム |