fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年04月24日 (水) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

まずは、2つの スミレ の名札が並んでいます。

タチツボスミレ と アオイスミレ
R0042765アオイスミレ名札と葉_400

その足元に広がるたくさんの葉は?
R0042765アオイスミレ名札の下の葉_500

タチツボスミレの名札側で咲くので、 タチツボスミレでしょうか。 (=^▽^=)

R0042766タチツボスミレ_400

R0042796タチツボスミレ_400

アオイスミレは、前に一度見ていました。(すっかり忘れていたけど・・・)
 ⇒ Myブログ:2012/03/25 高尾山

タチツボスミレの写真もありました。 \(^o^)/
 ⇒ Myブログ:2010/04/04 狭山公園


先に進んで、水生植物園には、見ごろの ツボスミレの花
R0042986ツボスミレ名札と風景_400

R0042988ツボスミレの花と葉_400

R0042987ツボスミレ_400

R0042989ツボスミレの風景_400

めも:2019/04/17 CX2 で撮影


参考
・ タチツボスミレ(立壺菫)とアオイスミレ(葵菫) れんげの画像日記
・ アオイスミレ - 松江の花図鑑
・ ツボスミレ(坪菫) - 松江の花図鑑

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
 



これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。

・ 2016年7月2日の_附属自然教育園シリーズ
・ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
 
関連記事
 Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック