fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

 ミツバアケビ の花を探しに行きました。

H団地 のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

P4010180団地のミツバアケビの花の様子_400

ミツバアケビの花が 咲いています
P4010176団地のミツバアケビの花の様子_400

P4010182団地のミツバアケビの雌花と雄花_400

P4010186団地のミツバアケビの雄花と雌花_400

ミツバアケビの雄花と雌花
P4010178団地のミツバアケビの雄花と雌花_240

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!
P4010176団地のミツバアケビの雄花Zoom_300花

ミツバアケビの雌花 に 注目
P4010180団地のミツバアケビの雄花と雌花_300

フェンス沿いの生け垣に 生えています。
P4010185団地のミツバアケビの絡まるフェンス_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
あまり馴染みがないと持っていたミツバアケビ、以外と身近にあることがわかりました。

まず、春の初め、マンションの中庭にアケビが咲いてるよ!
 って見に行くと ミツバアケビです。

そして私のとっておきの ミツバアケビは、 H団地 のフェンス沿い。(本記事の写真)
新芽のおひたしも! ⇒ Myブログ:2017年4月10日 ミツバアケビの花がたくさん

気がつくと S通りに面したお庭にも ミツバアケビが咲いています。
 ⇒ Myブログ:2018/10/13 近所のアケビが割れた

そして とうとう 3階建ての建物の壁面に這う、ミツバアケビ! 花もたくさんで圧倒されました。

こんなに身近に あったとは!
 
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
 
参考
・ ミツバアケビ  Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz. (アケビ科 アケビ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 
関連記事

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
コメント
この記事へのコメント
attsu1さんへ
attsu1さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
散歩道でも少し足を伸ばしたところまで見に行っていたアケビ、
最近ほんとに身近での発見に嬉しい驚きです。
attsu1さんもぜひ近所を探してみて下さい!
2019/04/13(土) 14:39:21 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
都会のアケビ
おはようございます^^
アケビと言うと、山の中や藪の中ってイメージですが、
こうして、都会でも咲いているんですね^^
個性的なアケビの花、よく見ると可愛い花なのに気が付かされます
2019/04/13(土) 07:31:47 | URL | attsu1 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック