fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年11月08日 (木) | 編集 |
20181104_稲荷神社 シリーズ

 神社にお似合いの? ヤツデ

R0040040ヤツデの風景_400
葉っぱは8枚とは限らないらしい↑・・・ 次回数えてみますね。

花が咲いています。
R0040041ヤツデの花_400

これは、おしべがツンツン
R0040043ヤツデの花_400

ズームで見てみましょう!
R0040043ヤツデの花Zoom_400

これは蕾。 o(*'o'*)o
R0040044ヤツデの花蕾_400

めも:2018/11/04 CX2 で撮影


調べるとこんなことが書かれています。 o(*'o'*)o
”1つの花には、雄性期と雌性期があり、初めは花弁と雄しべがある雄性期。
両方が落ちると、柱頭が伸びて雌性期になる。”

雌雄異熟 というんですって。 これまでの写真を探してみましょう!

2種類の花が咲いています。 2017年1月4日 日比谷公園で



ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
別名 テングノウチワ、八角金盤(中) 
 葉身は掌状の円形で、7~9裂 

こちらも見てね ⇒ Myブログ:☆ ウコギについて調べる

参考
・ 樹木図鑑(ヤツデ)
・ ヤツデ - 松江の花図鑑
・ ヤツデの花を・・ 神戸の花と木(今の花と木の様子)
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.稲荷神社 雌雄異熟 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック