fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年10月18日 (木) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ

遊歩道の脇に 少しだけ咲いている 濃い赤紫の花。
ミヤギノハギ の 赤紫の花です。
R0039591ミヤギノハギ_400

R0039590ミヤギノハギ_400

花と葉をしっかり観察します。
R0039592ミヤギノハギ_400

全体は 見栄えがいいとは言えません・・・。
R0039589ミヤギノハギ_400

名札があるから 助かります。
R0039588宮城野萩名札_400

めも:2018/10/18 CX2 で撮影

ミヤギノハギ (宮城野萩 Lespedeza thunbergii) マメ科ハギ属 Lespedeza
日本海沿岸の山地に自生。庭園に植える。枝が長く垂れ下がる。高さ1~2m。
変種にシロバナハギ,サミダレハギ,ケハギ。
別名ナツハギ

ハギといっても ハギ属だけじゃない。
・ 萩という植物

関連記事

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック