2018年10月09日 (火) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ
(こちらも同じ記事です。
⇒ 10/9 黒い小さな実?これもクスノキ科? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」)
遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。
クスノキにしては 大きめの花。
クスノキなどの実にしては、小さく萎んだ実。
これは何の木でしょう? クスノキ科の何からしいです。

クスノキに似ているけれど、もっと葉が大きい。

黒い小さいのは、クスノキの実にしては小さく萎びたよう。

これは、先端の新芽?

クスノキにしては 大きめの花。
クスノキなどの実にしては、小さく萎んだ実。
これは何の木でしょう? クスノキ科の何からしいです。

クスノキに似ているけれど、もっと葉が大きい。

黒い小さいのは、クスノキの実にしては小さく萎びたよう。

これは、先端の新芽?

めも:2018/10/09 CX2 で撮影
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)
2018年4月の観察会も見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:春に会った植物に再会したい
- 関連記事
-
-
10/12 ピラカンサの実 2018/10/12
-
10/9 イヌマキの実って変なの~ 2018/10/11
-
◎10/9 黒い小さな実はクスノキ科 2018/10/09
-
11/13 ユズリハの実 2017/11/15
-
11/13 コブシの葉が色づき始め 2017/11/13
-
Myタグ 場所_縄文の村 メモ.紛らわしい これは何??_実
| ホーム |