2008年08月14日 (木) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
涼しげな花を見つけました。 何でしょう?
ハマゴウ (浜栲)です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
真上から見ると

横から見ると

全体の様子です

追記 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 メモ.わかりました .花
8/14 記、 8/17 追記
ハマゴウ (浜栲)です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
真上から見ると

横から見ると

全体の様子です

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
追記 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウ 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハマゴウ (浜栲、Vitex rotundifolia L. fil.) は クマツヅラ科の常緑小低木で、砂浜などに生育する海浜植物 (琵琶湖にもある)。
別名 : ハマハイ、ハマボウ (アオイ科にも ハマボウがあるので混同しないよう注意)。
特徴 : 東アジア、東南アジア、オーストラリアまで広く分布する。 日本では、東北地方南部~四国・九州・沖縄の比較的暖かく、日当たりのよい場所に自生する。
茎は地面を這い、高さ約10cm。 葉は楕円形で、裏面は白い毛で被われ、対生。 まれに3出複葉になるものもある。 花期は7~9月、芳香のある青紫色の花を円錐花序につける。
果実は 蔓荊子 (マンケイシ) と呼ばれる生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用がある。 蔓荊子散などの漢方薬に配合される。
枝葉に芳香があり 古くは香として用いられたため 「浜香」 と呼ばれたといい、また 「浜這」 の意ともいう。
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 わかりました
- 関連記事
-
- マンネングサ金と銀 (2009/06/18)
- 昼にはヒルガオ (2009/06/16)
- ◎8/10 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園 (2008/08/14)
- タケニグサ (2008/08/10)
- オシロイバナの花カラフル (2008/08/09)
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 メモ.わかりました .花
この記事へのコメント
hitakijoさん、こんばんは。教えて下さってありがとうございます。
『鳥類園』 には バードウォッチングに時々行きます。
草花や木々も興味があり、写真を撮るのですが、知らないことが多くて・・・。
また、教えて下さい。 m(__)m
さっそく hitakijoさんのブログに 行ってきました。
とってもすてきな 絵!
わたしも楽しく 『感察』 していきたいです~。
『鳥類園』 には バードウォッチングに時々行きます。
草花や木々も興味があり、写真を撮るのですが、知らないことが多くて・・・。
また、教えて下さい。 m(__)m
さっそく hitakijoさんのブログに 行ってきました。
とってもすてきな 絵!
わたしも楽しく 『感察』 していきたいです~。
偶然見つけてやって来ました。鳥類園でお会いしているようですが、お顔を思い出せません。
鳥類園、よく行かれているいますね。またお会い出来ればいいですね。
さて、画像の花は「ハマゴウ(クマツヅラ科)」といいます。
私のブログにも遊びに来てください。今後ともよろしくお願いします。
鳥類園、よく行かれているいますね。またお会い出来ればいいですね。
さて、画像の花は「ハマゴウ(クマツヅラ科)」といいます。
私のブログにも遊びに来てください。今後ともよろしくお願いします。
| ホーム |