fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月14日 (土) | 編集 |


1/14 おなじみの近所の公園の ボケ(木瓜)
ちらほら咲いています。

真っ赤な花
IMG_8310_0114公園のボケの花赤Zoom_400

IMG_8310_0114公園のボケの花赤_400


白にピンク
IMG_8311_0114公園のボケの花白ピンク_400


ピンク
IMG_8312_0114公園のボケの花ピンク_400

これから楽しみね。
IMG_8309_0114公園のボケの花_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

 Myタグ
2022年03月25日 (金) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


近所の公園の ボケ(木瓜)

赤とピンクが、数本まとまって咲いています。
IMG_0859_0321ボケ(木瓜)赤とピンク_400

ボケの真っ赤な花は、ほんと 鮮やかですね。
IMG_0860_0321ボケ(木瓜)赤_400

IMG_0861_0321ボケ(木瓜)赤_400

淡いピンクの花
IMG_0863_0321ボケ(木瓜)ピンク_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0532_0321ボケのシベZoom_400

DSC_0530_0321ボケのシベZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 スマホにマクロレンズ 
2022年03月15日 (火) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ


遊歩道を歩くと はっとするような深紅の花、
ボケ(木瓜) です。

小さな葉が可愛い。

IMG_0600_0310木瓜の花赤Zoom_400

遊歩道に咲く ボケの花
IMG_0598_0310木瓜の花赤_400

満開の木もあれば
IMG_0610_0310木瓜の花赤満開_400

5分咲程度の木もあります。
IMG_0604_0310木瓜の花赤の風景_400

めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ


ボケ(木瓜) の花は、見飽きたと思っていたら、

川沿いの遊歩道で、あまりにも白くてきれい!な花を見つけて、思わずパ・チ・リ

IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しいZoom_500

きれいな花には、棘(トゲ)があるので、ご注意。
IMG_7655_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

全部の花がきれいって 珍しい。
IMG_7654_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

IMG_7653_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
 → 20150322_S公園 シリーズ

2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



        20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。

 アンズの白い花   オオキバナカタバミ
 カゲツの花       キブシの花      クサボケの赤い花  
 ツバキ 紅白      ツルニチニチソウ
 ハナニラ
 ミツマタの花に蝶      モクレン シンボ
 リナリア(ヒメキンギョソウ)    ローズマリーの花


アンズの白い花
アンズ

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら
リナリア

キブシの花
キブシ

ミツマタの花に蝶が
ミツマタ

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

R0011430かっぱの風景_400

かっぱちゃん またね!
R0011430かっぱの風景_300

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2020年01月24日 (金) | 編集 |
遊歩道に並ぶ ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)

赤やピンクの花が咲いています。
DSC_1236ボケの花_400

DSC_1236ボケの花Zoom_400

DSC_1240ボケの花と蕾_400

真っ赤な花
DSC_1244_ボケの花_300

DSC_1241ボケの花Zoom_400

そばに寄ってみないと それほどきれいでもないね。 o(*'o'*)o

DSC_1238ボケの花の風景_400

めも:2020/01/22 SW001SH で撮影

 
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遺跡庭園 縄文の村 入口
R0035469遺跡庭園 縄文の村_400

自然観察会 スタート
R0035196観察会スタート_400

一面に咲く イチリンソウの白い花
R0035222イチリンソウ_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。

*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科
ガマズミの蕾 レンプクソウ科
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 
*タラノキの棘 ウコギ科
*トチノキの花
ホオノキ モクレン科
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科

*コナラの落ちた花
*クヌギの落ちた花
*オニグルミの落ちた花

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科

アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科


これから個別の写真記事を書きますね。
 
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2017年12月12日 (火) | 編集 |
近所の公園に ボケ の花が咲いているよ! ってメールが届きました。
翌日、さっそく見に行きます。

数本ある ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜) が咲いています。

淡いピンクの濃淡や白い花
DSC_1159_三角公園のボケの花3色_400

DSC_1159_三角公園のボケの花外側_400

DSC_1160三角公園のボケの花_400

DSC_1151_三角公園のボケの花_400

DSC_1158_三角公園のボケの花_400


真っ赤な花
DSC_1156_三角公園のボケの花赤_400

DSC_1155_三角公園のボケの花_400

DSC_1157_三角公園のボケの花_400

めも:2017/12/12 SW001SH で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
 
こちらも見てね。 ⇒ 12/10 中庭にボケの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 
2016年03月08日 (火) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ


ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)の花は、真っ赤な色が はっと目を引きます。

R0018026クサボケZoom_500

全体では、まばら場印象です・・・。(^o^ゞ;

R0018022クサボケ_400

めも:2016/03/05 CX2 で撮影

クサボケ(草木瓜)  バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
 
 
 Myタグ 花の色.赤 
2016年02月29日 (月) | 編集 |
クサボケ(草木瓜) の花が咲いています。

ズームで見てみましょう!

薄桃色の花と蕾
R0017656木瓜の花ピンク_500

白い花、花びらがないのは野鳥に食べられたのかも。
R0017653木瓜の花白_500

開ききっていない花は、丸っこくって かわいい。
R0017659木瓜の花ピンク_500

クサボケは、葉の先がまるいのが特徴だそうです。

R0017655木瓜の花_300

ここはあまり目立たない場所なんですけど・・・、
毎年2~4月の長い期間、白・ピンク・赤のクサボケの花が咲いてくれます。

R0017660木瓜の木の風景_400

めも:2016/02/28 CX2 で撮影


ボケ(木瓜)とクサボケ(草木瓜)、記事を書くたびに どうだったかなぁとドキドキします。
ボケの葉は先端が尖っていて、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのこと。

Myブログ ⇒ ボケ(木瓜) と クサボケ

毎年の様子など、こちらもみてくださいね。
クサボケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クサボケ(草木瓜)  バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)

 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

クサボケ の花
R0011427クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_400

シダレヤナギ の風景
R0011428ヤナギの風景_400

R0011429ヤナギの風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2013年03月17日 (日) | 編集 |
 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ

小石川後楽園には、ボケ(木瓜) もたくさん植えられています。
ボケの花は ふっくらと丸っこくかわいいですね。
枝には長い刺があるのでご用心。

真っ赤なボケの花。
RIMG0086木瓜の赤い花_500

RIMG0084木瓜の赤い花_500

RIMG0082木瓜の赤い花の風景_300


白にわずかに薄桃色がかった花。
RIMG0089木瓜の白い花と刺_500

RIMG0088木瓜の白い花_500

RIMG0087木瓜の白い花_400

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。
おやおや、どちらも倒卵形でほとんど同じ との 記事もあります。
・・・ あまりこだわりたくないね。

 → 小石川後楽園 (公園へ行こう)
 Myタグ  花の色.赤 花の色.桃色 
2012年04月02日 (月) | 編集 |
2012/4/1 多摩川の探鳥会に行きました。
多摩川のどのあたりかというと、聖蹟桜ヶ丘の付近の川岸です。
詳細は ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

高尾山の探鳥会に行ったときは、珍しい植物をたくさん見たので、
今回も野鳥とともに 期待していました。

駅から歩いて、多摩川河川敷に着きました。 広いね~!
P4010001多摩川の川原_400.jpg

河川敷の整備された公園。

クサボケ
P4010052ボケの風景_400.jpg

レンギョウ 今年初めて!
P4010053レンギョウの風景_400.jpg

P4010054レンギョウ_400.jpg

P4010055レンギョウの花Zoom_400.jpg

ここから、野鳥を見ながら ゆっくり歩きます。

空と水辺を注目。 ツバメや猛禽類が 飛んでいますよ!

Goo5

ペンペングサの原っぱ。 ヒバリが鳴いています
Goo5

よく見る野草たちは、もちろん 咲いています。

オオイヌノフグリ
P4010023オオイヌノフグリ_400.jpg

ホトケノザ
P4010026ホトケノザ_400.jpg

ヒメオドリコソウ
P4010028ヒメオドリコソウ_400.jpg

お昼の集合場所につきました。 ウグイスが鳴き、カワセミが飛んでいます。
ヤマザクラのお花見の予定でしたが、花の気配は ありません・・・。

Goo5

来た道を、のんびり 戻ると 蛙が見送ってくれました。
Goo5


めも:2012/04/01 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_多摩川 
2009年03月26日 (木) | 編集 |

ここの クサボケ は、散歩のチェックポイントです。
通るたびに 咲いているか見るのが楽しみ。

かなり前 寒い頃から咲いていて、今が盛りでしょうね、真っ赤がきれいです。

P3150016クサボケ_400.jpg

P3150016クサボケcut_400.jpg

P3150017クサボケ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

クサボケ (草木瓜) ~ バラ科 ボケ属  別名/ シドミ, ジナシ
 ところで、ボケとボケ(木瓜) どうやって見分けるの?
ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。

マンションにも咲いているので、見てね。  ⇒ My花ブログ:クサボケ
 Myタグ
2009年01月29日 (木) | 編集 |
足を怪我して以来、散歩に出ることができなくて・・・・。
今日は久しぶりに、コンビニまで歩きました。 
まだ、カメラは持って行かないので、これまでの写真も見ながら 季節のお話を。

予想したとおり、マンションの 白梅・紅梅 が満開!
メジロが、にぎやか 夢中で花から花へ飛び回っています。
ちょうどこんな感じ、2年前 2007/01/28の写真 です。
070128ハイツのウメ満開.jpg

シナマンサク もだいぶ前から、咲いています。
名前を覚えたばかりの 2007/1/28の写真 です。


ちょっと気づきにくいところに、キンカンもなっています。 まだ、青みがかっています
こちらは黄色く色づいた、2008/2/23の写真 です。


クサボケは、まだ小さな蕾。 白っぽく見えます。 赤い花も咲きます。 2008/3/29
まだ先だけど・・・咲くとこんなにきれいです。 2007/3/8の写真


マンションの花壇にも、いろんな花が咲いています。
その中での 一番ステキなのは・・・日本水仙! 満開。
写真は、2008/2/23
R0025864スイセン縦_400.jpg

早く散歩に行きたいなぁ~

 Myタグ
2007年03月12日 (月) | 編集 |
ボケ

小さめの潅木にきれいな花が・・・。
淡紅、緋紅、白と紅の斑、白 蕾も花も丸っこくってかわいい。
白からピンクまで、グラデーションもきれい。

これは、梅? いいえ ボケ(木瓜)でしょう。 詳しくは、クサボケです。
バラ科の落葉低木で、原産地は中国だそうです。
写真には写っていないのですが、枝にとげがあるのでわかります。

ボケ
めも:2007/3/8 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい 
FC2 Management