fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月03日 (水) | 編集 |
第3回 街中さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩が始まりました~。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第3回 街中さんぽ  初回放送日: 2023年4月19日
 今回は街中さんぽとして、東京・浜松町駅~増上寺あたりを散策します。
 都会の片隅でしっかり生きる雑草たちの生態にびっくり。
 街路樹のケヤキ、全然花が咲いているように見えないけど、実は花盛りだった!

登場する道草たち
ナガミヒナゲシ ・ ツクシ スギナ ・ クワ ・ ケヤキ ・ マツバラン ・ ツメクサ ・ ヤエムグラ ・ ホトケノザ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

では、My ブログで 探して見ていきましょう!

◆ ナガミヒナゲシ

2014年4月17日



◆ ツクシ スギナ (シダの仲間)

2022年3月30日



ビオトープ
◆  クワ(桑)

2022年5月8日



◆ ケヤキ(欅) (ニレ科)  雄花と雌花

◆ マツバラン (マツバラン科)  生きた化石 江戸時代珍重された
参考
・  東アジア植物記マツバラン属 ~ サカタのタネ
古典園芸植物の松葉蘭は葉も花も付けず茎しかない植物であり、石化(帯化)を含めた形の変化が重視された。(ウィキペディア-帯化 より)


◆ ツメクサ(爪草) (ナデシコ科)  踏みつけられるところでも平気! 
 紛らわしいクローバー(詰草)は、全く別物

Myガーデンの苔のようなのは、爪草かもしれません。(花が咲くのを待っているところ)
 ⇒ 爪草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


◆ ヤエムグラ (アカネ科) 花と茎の棘と実

2011年5月15日



◆ ホトケノザ (シソ科) 
ホトケノザの種子は、「エライオソーム」めあての蟻が運んでくれるそうですが、
種は未だ見たことがない・・・。

2021年3月7日


参考
・ アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月14日 (土) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 クワ(桑) の花は実に!

赤い実になっています。
IMG_2487_0508H橋のクワの赤くなりかけの実_400

見上げるとたくさんなっていますよ。
IMG_2493_0508H橋のクワの実たくさん赤_400

面白い形!
IMG_2493_0508H橋のクワの実CUT_400


こっちは 緑と白の実。
IMG_2497_0508H橋のクワの実緑、白_400

たくさんなっていて ごちゃごちゃ (*^_^*)♪
IMG_2496_0508H橋のクワの実緑_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。

参考
 ・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 花の色.緑 
2021年05月11日 (火) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


わりと通っている緑道公園でも、道の反対側って通らないものですね。

5/11 木道をたどっていくと・・・。
IMG_9278_0511S公園北の木道の風景_400

その向こうには、色んな花が咲いていますよ!

びっくり、大きな桑の木があって、
クワ(桑) の実がたくさんついています。
ここのはとびきりきれいな赤い実です!

IMG_9280_0511クワの実_500

IMG_9282_0511クワの実_400

IMG_9281_0511クワの実_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。


 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
2021年04月13日 (火) | 編集 |


4/13 クワ(桑) の花と実

雄花
IMG_8455_0413H橋のクワの雄花_400

雌花から実に
IMG_8453_0413H橋のクワの雌花が実に_400

ここのヤブには、雄木と雌木がごちゃごちゃと生えています。

IMG_8449_0413H橋のクワ(桑)の緑の実_400

葉っぱの形は 様々 ↑↓

IMG_8457_0413H橋のクワの葉_400

もう実が赤くなっています。
IMG_8456_0413H橋のクワの葉と実_400

実をズームで見てみましょう!
IMG_8459_0413H橋のクワの実Zoom_500

めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影


クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。

 Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 花の色.緑 
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

おなじみの場所の クワ(桑) は、花が終わって 実がなっています。

IMG_1352_0427クワの実_400

IMG_1354_0427クワの実_400

IMG_1354_0427クワの実Zoom_400

IMG_1352_0427クワの木H橋通り_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
 
 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2019年05月24日 (金) | 編集 |

東京港野鳥公園の クワ(桑)の実

R0044013クワの実_400

R0044014クワの実_400

R0044012クワの実_400

広場の目立つところに 一本の桑の木

R0044011クワの木_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ) の実  少し赤くなっています。
(2021/04/16 追記 梅ではないと思います。 桃か何か)

R0044009ウメの実_400

たくさん なっていますね。
R0044008ウメの実_400

R0044010ウメの木_400

めも:2019/05/19 CX2 で撮影


東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
2021/04/16 追記 ウメと書いていますが、梅とは葉の形が違います。
細長い葉は、桃か何かのような気がします。
オリジナルの写真を見たけれど、名札などは付いていませんでした。
 
 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 
2018年04月16日 (月) | 編集 |
 クワ(桑) の木、花が実に変化。

赤い実
R0035671クワの花・実赤_400

R0035666クワの花・実_400

R0035672クワの木_400


緑の実
R0035674クワの花・実緑_400

R0035669クワの花・実緑_400

R0035676クワの花・実_400

R0035673クワの木_400

R0035668クワの木_400

めも:2018/04/16 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2017年04月24日 (月) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

クワの木は 何度も見ているのに そのたびに あれ~と思ってしまう。
毎回感動出来て お得かもね。 (*^_^*)♪ 

クワ の花

P4240089川べりのクワの木に花_500

P4240088川べりのクワの木に花_500

P4240091川べりのクワの木に花_500

P4240087川べりのクワの木に花_500

P4240086川べりのクワの木に花_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2016年05月26日 (木) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

変な形をした実がなっています。

クワ(桑) に 似てるかも・・・。
調べてみると ヤマグワ のようですが。

R0020049ヤマグワの実花柱が長い_500

R0020048ヤマグワの実花柱が長い_400

R0020047ヤマグワの実_500

R0020046ヤマグワの実の葉_400


めも:2016/05/21 CX2 で撮影

これまで クワは、単純に クワとしか 考えていませんでしたが ヤマグワやマグワなどがあるんですね。
これで、わかったこともあれば ますます悩むことも出てきそう !!(>д<)ノ

ヤマグワ (山桑) クワ科 クワ属 英名:Mulberry → Wikipedia

ヤマグワとマグワの違いは、
  マグワは花柱が短いが、ヤマグワは花柱が長く、果実になっても残る(長さ2~3mmのひも状)。

参考
・ ヤマグワとマグワ ~ 里山コスモスブログ
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑

こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ メモ.紛らわしい 場所_明治神宮 
2016年05月10日 (火) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

いつものところに、クワ(桑) の花。

R0019475クワの花_400

R0019476クワの花Zoom_400

R0019477クワの花_400

めも:2016/05/03 CX2 で撮影


 
 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.H橋 
2015年05月17日 (日) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

このまえ見た クワ(桑) の実はどうなっているでしょう。

2015年4月30日 ⇒ Myブログ:クワ(桑)の実 めっけ!

風が強く、木が大きく揺れています。
 
R0012657クワノキ_400

葉の間からやっと見つけたのは、赤い実が少しだけ。
緑色だったのが赤くなっったんでしょうね。
赤かったのは、食べられたか落ちちゃったか・・・。

R0012658クワの実_400

イマイチ 可愛くないね !!(>д<)ノ

R0012658クワの実Zoom_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 
2015年04月30日 (木) | 編集 |
→ 20150430_散歩 シリーズ

クワ(桑)の実 みつけた!

R0012364錦木通りのクワの実緑_400

赤くなってる。
R0012348錦木通りのクワの実_400

ズームで見てみましょう!
R0012349錦木通りのクワの実_500

こっちも、そうかな
R0012354錦木通りのクワの実_300

葉っぱの形も面白いネ
R0012347錦木通りのクワの実_400

めも:2015/04/30 CX2 で撮影


続きは、虫さんです。 (カメムシ?)

[READ MORE...]  Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 
2012年05月20日 (日) | 編集 |

橋の袂の クワ(桑) の実が 赤く色づきました。

P5200172クワノミ_400.jpg

P5200171クワノミ_400.jpg

P5200169クワノミ_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.H橋 
2012年05月11日 (金) | 編集 |
去年 クワ(桑) の木だと教えていただいた2本の木。

1本は 赤い小さな実が付いています。

SBSH0282クワは花から実へ_500.jpg

SBSH0284クワの赤いへ_500.jpg

SBSH0283クワの赤い実_500.jpg


もう1本は、緑の花か、緑の実。 確か・・・雄株だったような。
SBSH0285クワは花から青い実へ_500.jpg

SBSH0285クワは花から実へ_500.jpg

めも:2012/05/10 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.緑 実.緑  実.赤 雌雄異株 場所_散歩.H橋 
2011年06月27日 (月) | 編集 |

橋の袂の クワ(桑) の木は、
最初 4月に緑色の花のようなものを見つけてから 時々チェックしていました。
5月に実が赤くなっているなぁ と思っていたら
6月後半、もうすっかりなくなっていました !!(>д<)ノ
 自然の移り変わりは 早いですね。

実が終わったクワの木、がっかりして 風景っぽい写真しか撮らなかったけれど、
日付と状況を記憶に残すために のせておきます。
(他のクワの木は、まだ実が付いているのもありました・・・)

実が終わったクワの木
RIMG0253錦木通り入口の桑の木にもう実は無い_400.jpg

RIMG0258錦木通り入口の桑の木にもう実は無い_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 ⇒ Myブログ:クワの実が赤くなったよ (2011年5月27日)
 ⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
 ⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
 ⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2011年05月31日 (火) | 編集 |

待望の クワ(桑) の実が 赤くなりました。

RIMG0242錦木通り入口の桑の実拾った_400.jpg

RIMG0244錦木通り入口の桑赤い実Zoom_400.jpg

RIMG0244錦木通り入口の桑赤い実_400.jpg

RIMG0243錦木通り入口の桑雌株に赤い実_400.jpg

緑の花が咲いていた 雄株、 もう何もないです・・・。
RIMG0246錦木通り入口の桑雄株_400.jpg

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

 ⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
 ⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
 ⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
 Myタグ  場所_散歩.H橋 
2011年05月29日 (日) | 編集 |

クワ(桑) の木のこと
 桑の木というのは、養蚕をしていた地域にあるもの ここらじゃ縁がない とばかり思っていました。

だから 近所に大きな木が1本 街路樹のように植わっていて、
 地面が染まるくらいに実がなり、落ちていたとき、はじめは、桑とは思いもしませんでした。
その後 桑の木とわかり 数年、その木を見て 桑の木にはおなじみになったつもりでしたが・・・。

今年になって、何だろう? という木があって、どうやら桑の木らしいとわかってから、
 あっちにも こっちにも、桑の木があることに気づきました!

というか、これまで よく行く公園なのに あの 桑の実 に気づかなかったということです。
   まったく・・・・。 !!(>д<)ノ
そういうわけで 今年はカメラ散歩が ますます 楽しくなりそうです。

橋の袂の クワ(桑) の木

RIMG0249桑の実が赤いZoom_400.jpg

RIMG0248桑の実が赤い_400.jpg

RIMG0245桑の雌木_400.jpg

2011/04/15の様子 ⇒ Myブログ:桑の木←木に緑の花らしいのが

別の クワ(桑) の木です。

RIMG0309錦木通りの桑_400.jpg

RIMG0306錦木通りの桑_400.jpg

RIMG0306錦木通りの桑の葉_400.jpg

RIMG0308錦木通りの桑の実_400.jpg

RIMG0307錦木通りの桑の実Zoom_400.jpg

RIMG0306錦木通りの桑の葉_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.桑の木通り 
2011年05月05日 (木) | 編集 |

ここを 「桑の木通り」というネーミングしたのは、
この木にたくさん実がなっていたから。
でも、季節が違うと よくわかっていなくて・・・。
前に撮った写真を見ていたら、木の幹に巣箱がかけられて 
それが目印になりそうです。

さて、この クワ(桑) 実がつき始めたようです。

P5040028桑の木に巣箱_300.jpg

巣箱には、どんな野鳥が来るのかしら?
P5040028桑の木に巣箱_255.jpg

クワの木肌
P5040029桑の木_400.jpg

葉っぱと同じ色の 小さい実だから 注意して探さないとね。
P5040030桑の木あおい実_400.jpg

P5040032桑の木あおい実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.桑の木通り 
FC2 Management