2017年11月06日 (月) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
文化の日の午後、 久しぶりのいいお天気。
秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。
グミが咲いています。 ナワシログミ





この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。
グミが咲いています。 ナワシログミ





この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
- 関連記事
-
- 11/3 スイカズラのピンクの花でしょうか? (2017/11/09)
- 11/7 桜並木の秋 (2017/11/07)
- 11/3 ナワシログミの花が咲いています。 (2017/11/06)
- 11/4 桜並木の紅葉が散る (2017/11/04)
- 10/9 キンモクセイの花 (2017/10/09)
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
| ホーム |