fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年07月19日 (水) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ

とっくに花の終わった 菖蒲園。 よく見ると いろんな植物が生えています。

B) これは、なんでしょう!
左の葉の陰にあるのが花見たいですね。 他は終わっているようです。 
葉や花の付き方に特徴があります。 
  もしかトウダイグサの仲間かと調べても ヒットしません・・・。 <== 全くハズレでした。(^o^ゞ;
  
わかりました! タケトアゼナ
蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記 「タケトアゼナ」
アゼナの仲間のうちで、葉の基部が円形になっていて、茎を巻いているのが特徴とのこと。
田んぼでは 有害な雑草なんですって。 !!(>д<)ノ


R0029221菖蒲園の雑草の花-B_400

「水辺の草 葉 対生」で検索しても ヒットしません。
試しに この写真を Google画像検索にUPしたけれど、全然ダメ。
「田んぼの草 葉 対生」 なら アゼナが 見つかったでしょうね。

R0029221菖蒲園の雑草の花-BCUT_292

こんなところに生えていました。

R0029221菖蒲園の雑草の花_400

R0029210菖蒲園の風景_400

R0029209菖蒲園の風景_400 R0029227菖蒲園の風景_400

めも:2017/07/16 CX2 で撮影

タケトアゼナ  (タケト畦菜). Lindernia dubia (L.) Pennell var. dubia(Rtype) アゼナ科アゼナ属  (旧 ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属)
[別名] アメリカアゼナRタイプ
[英名] false pimpernel, yellowseed false pimpernel
[学名] Lindernia dubia (L.) Pennell var. dubia(Rtype)

参考
・ タケトアゼナ ~ 三河の植物観察
・ タケトアゼナ ~ 花盗人の花日記

そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
 ⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
 ⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
 ⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい

こちらも見てね。
7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

おまけ トウダイグサ科の仲間は やはり宇宙からやってきた植物なのか
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 水辺 
コメント
この記事へのコメント
タケトアゼナ
平家蟹さん こんにちは。 コメントありがとうございます。
菖蒲園から田んぼを連想することは全くなかったので、アゼナとは考えもつかなかったです。
アゼナとタケトアゼナも微妙に違うんですね。
葉の様子からすると、蟹さんのおっしゃるように「タケトアゼナ」のような気がします。
田んぼでは 有害な雑草・・・。!!(>д<)ノ
2017/07/22(土) 11:53:31 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
アゼナ属は確かですね。
対生する葉が茎を抱いているからタケトアゼナかもしれません。
2017/07/21(金) 19:41:12 | URL | 平家蟹 #VD0bvtlU[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック