2022年11月19日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の同じヒメリンゴの花の頃
⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑
2022年04月14日 (木) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園 の ヒメリンゴ が満開だよ!
と 友人に誘われて見に行きました。
2日前はもっと 真っ白で きれいだったそうですが、
あっという間に満開を少し過ぎてしまい、花が散っています・・・。

桜の花とも違う美しさ。

輝いています!

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白
2021年09月28日 (火) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道を歩きます。
ハナカイドウ
春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。
ラッキー!ここには、名札がありますよ。

実がなっていないかチェック!!
ありました。小さく地味な実ですけど。

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな?

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。

ハナカイドウ
春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。
ラッキー!ここには、名札がありますよ。

実がなっていないかチェック!!
ありました。小さく地味な実ですけど。

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな?

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところで、今年初めに 「ハナカイドウの実」を撮影していました。
⇒ Myブログ:1/16 冬のハナカイドウ

花の頃 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
次に出会ったのは、 ヒメリンゴ の実
(川沿いの遊歩道の先の初めての場所)
ハナカイドウと同じ バラ科 リンゴ属です。
こっちのほうが大きい。 (といっても リンゴよりは かなり小さい)



見上げる上の方になっています。

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
今年の花の頃、別のヒメリンゴ ⇒ Myブログ:4/2 公園のヒメリンゴの花

そうそう、この木に会いに行かなくっちゃー!
ヒメリンゴは、猿江恩賜公園で見たほか、四手辛夷の公園や SCどおり、CA住宅通り などにあります。
赤い実がなっているといいね。
今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2016年04月14日 (木) | 編集 |
2009年04月13日 (月) | 編集 |
そこはビルが立て替えになったので、切られるんじゃないかと心配でしたが、
駐車場の片隅に残っています!
桜に気をとられがちなこの頃、たしか咲いているはず・・・。
ヒメリンゴ(姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)

かわいらしい花~

まだまだ蕾ですね。

満開が楽しみ!

めも:すべて 2009/04/09 Ca GXで撮影
こちらも見てね ⇒ Myブログ:ヒメリンゴ
Myタグ 蕾 花の色.桃色 花の色.白 場所_散歩.バス通り
| ホーム |