2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。
花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。
無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。
参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2022年11月19日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の同じヒメリンゴの花の頃
⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑
2022年06月04日 (土) | 編集 |
20220601_旧古河庭園 シリーズ
旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。
ドクダミ が たくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!
一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。


めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影
ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属
ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』
ドクダミというが、無毒です。
こちらも見てね。
⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
この公園について より 主な植物
モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ
Myタグ
2022年01月16日 (日) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
◆ イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
・イヌビワは雌雄異株であり、雌株にできる実は微かに甘味があって生食できる。ただし、小さな種がたくさん入っているため、ジャムにして食べるのが普通。
実の形がビワに似るがビワほど美味しくはないという意味でイヌビワと名付けられた。
雄株にも赤い実がなるが硬い上に、共生する小蜂の巣になっており食用できない。
◆ ビワ (枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、 バラ科ビワ属
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌビワ
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ 実.茶色
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。
アオキ ・ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。
アオキ ・ ムラサキシキブ


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園を ぐるり散歩します。
何か・・実がたくさんなっています。

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

葉はスラリとしています。

何か・・実がたくさんなっています。

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

葉はスラリとしています。

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
ビワ 【学名:Eriobotrya japonica】 バラ科ビワ属
参考
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 メモ.紛らわしい
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ
公園の日本庭園を歩いていると・・・。
この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。

葉の新芽です。


この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。

葉の新芽です。


めも:2018/03/28 CX2 で撮影
去年 旅行先での写真 ⇒ Myブログ:4/16 イヌビワの実、2種類
旅先で見た植物が、近くにあると なんだかうれしいね!
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 猿江恩賜公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2017年04月17日 (月) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。
面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。




なんだか、藪の主役みたい。

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。
これも イヌビワですって


葉っぱが立派ですね。

めも:2017/04/16 CX2 で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎
| ホーム |