fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年06月13日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ



ガーデンの中を歩きます。
たくさんの植物で込み合ったところに、なんだか変わったものが! 
R0028022クレマチスの花殻変な形_400

クレマチスの花殻 ですって。 驚き! 
本当は 実(球果)で、中に種が入っている。

R0028023クレマチスの花殻変な形_500

どんな花が咲いたのかしら? 変化する様子を見たいね。
R0028021クレマチスの花殻変な形_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

この写真の クレマチスがどんな花を咲かせていたかは 興味ありますね。
実の写真を使って いろいろ検索してみたんですけど わからない・・・。
次は 花の咲く時期に来ましょう。 (*^_^*)♪

クレマチスは、系統によって違った形の面白い実をつけるそうです。
マンションの花壇でも人気で、花はよく見ているけど こんな奇妙な実は 気づかなかった。
もしかしたら 花殻を早く取って 実をつけないようにしているのかな?
クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

そういえば・・・、近所でクレマチスの花と綿毛を 見たことがあります。
クレマチス篭口の花と綿毛


 ⇒ Myブログ:クレマチス
 ⇒ Myブログ:センニンソウ

すっかり忘れていたけれど Myガーデンにも クレマチスを植えていたことがあったのね。
2011/05/28 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

今後のテーマ : クレマチスを見かけたら 花後も よく観察すること! (*^_^*)♪
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
関連記事

 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.実 シードヘッド 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック