2008年07月02日 (水) | 編集 |
2011/10/11 追記
この花は、カラスウリではなく、キカラスウリ の雄花だそうです!
とむ@ちたま。さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
「キカラスウリの雄花です。 花の裂片が逆台形でその真ん中に緑の萼片が突き出ているのが特徴です。」 とのこと。
とむ@ちたま。さん → 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:キカラスウリの青い実が蔓にからまってぶら下がっている!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
いろんな植物が生えていますから どれが葉っぱか?? わかりくいけど
つる (蔓) が カラスウリです。

少ししぼみ加減のようです。

と思ったら 夜になるときれいなレース状に開くということ、見てみたい~

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
* カラスウリ (烏瓜) ウリ科 カラスウリ属 夏の夜に咲く花がたいへん美しい、秋に赤い実をつける。
* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属、果実は黄色く熟す。
- 関連記事
-
- 白い花はインドハマユウ:葛西臨海公園 (2008/07/04)
- タケニグサ:葛西臨海公園 (2008/07/03)
- キカラスウリの花:葛西臨海公園 (2008/07/02)
- シロバナマンテマ:葛西臨海公園 (2008/06/13)
- マンネングサ:葛西臨海公園 (2008/06/12)
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.クール! はじめて!.花
| ホーム |