fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2008年07月02日 (水) | 編集 |


2011/10/11 追記
この花は、カラスウリではなく、キカラスウリ の雄花だそうです!

とむ@ちたま。さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 「キカラスウリの雄花です。 花の裂片が逆台形でその真ん中に緑の萼片が突き出ているのが特徴です。」 とのこと。

とむ@ちたま。さん → 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:キカラスウリの青い実が蔓にからまってぶら下がっている!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

カラスウリの花をはじめてみました。  
いろんな植物が生えていますから どれが葉っぱか?? わかりくいけど
 つる (蔓) が カラスウリです。

P6280210カラスウリcut_400.jpg

少ししぼみ加減のようです。 
P6280211カラスウリcut_400.jpg

と思ったら 夜になるときれいなレース状に開くということ、見てみたい~
P6280211カラスウリ_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

* カラスウリ  (烏瓜) ウリ科 カラスウリ属  夏の夜に咲く花がたいへん美しい、秋に赤い実をつける。
* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属、果実は黄色く熟す。
関連記事

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.クール! はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
キカラスウリ
ずっと「カラスウリ」とかいてままだったけれど、
2011/10/11 キカラスウリと教えてもらったので、記事を修正しました。
(このコメントは自分用メモです)
2011/10/11(火) 23:42:08 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック