2008年07月03日 (木) | 編集 |
2008/11/10 追記
タケニグサ です。 taka さんが、教えてくださいました。ありがとうございます。
タケニグサ (竹似草)、 別名 ササヤキグサ、チャンパギク
ケシ科 タケニグサ属の 毒草です! え~~
参考 : 深山毒草園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008/7/3 記 初夏の葛西臨海公園で
? スマートで 白い花 葉っぱに特徴有り



Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 有毒 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
タケニグサ です。 taka さんが、教えてくださいました。ありがとうございます。
タケニグサ (竹似草)、 別名 ササヤキグサ、チャンパギク
ケシ科 タケニグサ属の 毒草です! え~~
参考 : 深山毒草園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008/7/3 記 初夏の葛西臨海公園で



すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 毒 はじめて! これは何??
- 関連記事
-
- ヤブカラシ:葛西臨海公園 (2008/07/04)
- 白い花はインドハマユウ:葛西臨海公園 (2008/07/04)
- タケニグサ:葛西臨海公園 (2008/07/03)
- キカラスウリの花:葛西臨海公園 (2008/07/02)
- シロバナマンテマ:葛西臨海公園 (2008/06/13)
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 有毒 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
この記事へのコメント
takaさん、こんにちは。
私が見たタケニグサは・・・手の届かないヤブの中でした。
自然に接するこころがまえとして、
きれいなものをもっと近くで撮りたい! と思っても、カメラを持ってズカズカ入り込んでいく なんてことがないよう注意しています。
takaさん、ゆっくりブログつづけてくださいね!
私が見たタケニグサは・・・手の届かないヤブの中でした。
自然に接するこころがまえとして、
きれいなものをもっと近くで撮りたい! と思っても、カメラを持ってズカズカ入り込んでいく なんてことがないよう注意しています。
takaさん、ゆっくりブログつづけてくださいね!
タケニグサは人が触っても害はないようですよ。茎を折ると黄色い液体が出てきます。ただし、黄色い液体をなめると苦いですからなめないほうがいいかも。
わたしのブログを見ていただいてありがとうございます。無理せず徐々に書き込んでいきたいと思います。ご指導方よろしくお願いします。
わたしのブログを見ていただいてありがとうございます。無理せず徐々に書き込んでいきたいと思います。ご指導方よろしくお願いします。
takaさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。
タケニグサは、他の草の間から 高く伸びていて印象的でした。
遠くにあったので、触らなくってよかった。
takaさんのブログ、充実してきましたね。順調のようでよかったです。
タケニグサは、他の草の間から 高く伸びていて印象的でした。
遠くにあったので、触らなくってよかった。
takaさんのブログ、充実してきましたね。順調のようでよかったです。
寒くなってきましたね。
1枚目から3枚目の写真は、ケシ科のタケニグサですね。皮膚病などに効用があるようです。毒の成分があるためか山地に生えていてもニホンシカは食べません。よってこのタケニグサが山地の一面を覆っているところを見かけます。
1枚目から3枚目の写真は、ケシ科のタケニグサですね。皮膚病などに効用があるようです。毒の成分があるためか山地に生えていてもニホンシカは食べません。よってこのタケニグサが山地の一面を覆っているところを見かけます。
| ホーム |