fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年04月24日 (月) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

木から ぶら下がっているは何でしょう。
わかりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。

オニグルミ 垂れている緑の房は、雄花です。

ここには 2013年と2008年に 雌花の写真をのせています。

マンションにも クルミの木があって ちゃんと雄花の写真も撮っていました。 (^o^ゞ;
それなのに、 すっかり忘れていたというか、連想できなかった・・・。
クルミ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

P4240118ぶら下がる実は、オニグルミ_500

P4240116ぶら下がる実は、オニグルミ_400

P4240115ぶら下がる実は、オニグルミ_500

P4240124ぶら下がる実は、オニグルミ_400

P4240114ぶら下がる実は、オニグルミ_400

P4240112ぶら下がる実は、オニグルミ_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。 
 雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。
 赤く見えるのが雌花の柱頭である。
 
参考 
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-類似種の見分け方 他:オニグルミ-サワグルミ -ノグルミ
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました はじめて!.実 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック