2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
メマツヨイグサ (雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属 越年草、多年草
北アメリカ原産。明治中期に渡来し各地の道ばたや荒地、河原などに野生化している。
茎は下部からよく分枝して高さ0.5~1.5mになり、上向きの毛が生える。
葉は長楕円状披針形で先端はとがり、ふちに浅い波状の鋸歯がある。
花は黄色で直径2~5cm。 しぼんでも赤くならない。萼筒が長い円柱形で、花柄のように見える。
子房は萼筒の基部にある。さく果は2~4cmの円柱形。花期は6~9月。(野に咲く花)
同属にオオマツヨイグサ、マツヨイグサがある。
- 関連記事
-
- 10/23 メドハギ の実 (2016/10/30)
- 10/23 タンポポの花と綿毛 (2016/10/30)
- 10/23 メマツヨイグサの黄色い花 (2016/10/29)
- 10/23 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 (2016/10/29)
- 10/23 アレチハナガサの花 (2016/10/28)
Myタグ 花の色.黄色
| ホーム |