fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

 (トウ)ネズミモチ の実

R0022871ネズミモチの実_400

葉の裏から葉脈が透けて見えるので、トウネズミモチだと思います。

R0022872トウネズミモチの葉裏から葉脈が見える_400


R0022872ネズミモチの実と葉_400

R0022869ネズミモチの実_400

R0022868ネズミモチの木の風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 
関連記事

 Myタグ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック