fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年10月26日 (水) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

散歩コースのこの辺りに、確かグミの木が~。

グミ(茱萸) の花 秋に咲くのは、ナワシログミ

ありました!  葉の間を覗くと そばかすだらけの花。
葉っぱも、ドット模様!?

R0022857ナワシログミの花Zoom_500

葉っぱの裏が白いです。
R0022862ナワシログミの花と葉_400

R0022858ナワシログミの花_400

R0022864ナワシログミの風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。

参考
 ・ 荒川植物図鑑 グミ科
 ・ グミの花と実~ナワシログミ・アキグミ~ 森林植物園 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック