2016年10月26日 (水) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
参考
・ 荒川植物図鑑 グミ科
・ グミの花と実~ナワシログミ・アキグミ~ 森林植物園
- 関連記事
-
-
◎11/10 サザンカの花と美術館めぐり 2016/11/14
-
11/13 中庭のカツラの黄葉 2016/11/13
-
10/23 ナワシログミの花 2016/10/26
-
10/4 ニシキギ(錦木)の紅葉 2016/10/10
-
10/4 スイフヨウの花とムクゲの花 2016/10/08
-
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
| ホーム |