fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年10月11日 (火) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

気持ちのいい秋空を散歩。 

秋の七草 クズ(葛)  花は 終わったのかしら?

R0022559一面の葛と秋空の風景_400

葉はこんなに 茂り放題~~。

R0022562錦木通りクズの風景_400

よく見ると 実がなっています。
R0022560クズの実_400

R0022561クズの実_300

いろんな草木が ひしめき合っています。 (*^_^*)♪

R0022562錦木通りクズなど_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

クズ  葛 (Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。 

葛に関する和歌はたくさんありそうなので、調べてみました。
◇ 葛(くず)を詠んだ歌
♪ 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花 ~ 『万葉集』  (*山上憶良の秋の野の花を詠める歌)

・ たのしい万葉集: 葛(くず)を詠んだ歌 - AIRnet
 葛(くず)を詠んだ歌は、秋の七草の歌を含めて、万葉集には21首に登場します。その多くは、旺盛な繁殖力やつるがどこまでも伸びていく様を詠んでいます。

・ 葛の花(クズ) 和歌歳時記 ・ 葛紅葉 和歌歳時記

・ 葛(クズ) - 季節の花300  裏見草(うらみぐさ)
  葉が風にひるがえると裏の白さが目立つことから、平安時代には「裏見」を 「恨み」に掛けた和歌も 多く詠まれた。 

「葉の裏が白い」というのは 今回の写真ではよくわからなかったので、以前の写真を探します。
ありました! 右の方の葉が裏返って 白っぽく見えます! 
( 葉の裏を見たからといって 恨みがましいことはありませ~ん。)

2015年9月16日の写真 ⇒ Myブログ:クズ(葛)の花を探して 


 
関連記事

 Myタグ 実.茶色 和歌 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック