2016年09月21日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
カヤツリグサ科 の 仲間は、よく見るわりには、写真を撮っていません。
名前がわからなくて 調べるのが面倒そうなので 敬遠しているんです。
今回は、形が面白いので、パ・チ・リ。 ユメノシマガヤツリ らしいです。




こんなにたくさん 風に揺れていたら 写真撮りたくなりますよね。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ユメノシマガヤツリ (夢の島蚊帳吊) カヤツリグサ科
アフリカ南部からオーストラリア原産の帰化植物。低地の湿地に生える多年草。高さ50~70cm。
茎の頂部に5枚前後の長い苞葉があり、その間に2~7本の花梗を出し径3cm程の花穂を付ける。
1982年に江東区夢の島で見つかった。
似ているのに、 メリケンガヤツリ があります。
参考
・ ユメノシマガヤツリ<夢の島蚊帳吊> 長さんの花と野草の世界へ
・ カヤツリグサ科 荒川植物図鑑
・ カヤツリグサの仲間 花紀行
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
これまでに撮ったカヤツリグサの仲間
⇒ Myブログ:7/2 オニスゲの実? 2016年7月2日 附属自然教育園 にて

⇒ Myブログ:カンスゲの仲間の銀色の穂 2012年3月25日 高尾山にて

Myガーデンには、ずい分前に シラサギスゲ というのがありました。
⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シラサギスゲ カヤツリグサ科 (ディクロメナ・コロラタ)
別名:シラサギカヤツリ (白鷺蚊帳吊、白鷺蚊帳釣り)、スターグラス
これまでに撮ったカヤツリグサの仲間
⇒ Myブログ:7/2 オニスゲの実? 2016年7月2日 附属自然教育園 にて

⇒ Myブログ:カンスゲの仲間の銀色の穂 2012年3月25日 高尾山にて

Myガーデンには、ずい分前に シラサギスゲ というのがありました。
⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シラサギスゲ カヤツリグサ科 (ディクロメナ・コロラタ)
別名:シラサギカヤツリ (白鷺蚊帳吊、白鷺蚊帳釣り)、スターグラス
- 関連記事
-
- 9/9 チガヤとススキと和歌 (2016/09/26)
- ガザニア (2016/09/23)
- 9/9 カヤツリグサの仲間 (2016/09/21)
- 9/9 アレチヌスビトハギ (2016/09/19)
- 9/9 イタドリの花 (2016/09/18)
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花
| ホーム |