fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年09月27日 (火) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

藪のようなところで ツルマメ の花、めっけ!

R0022150ツルマメの花_400

R0022149ツルマメの花_400

たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。
R0022177ツルマメ_400

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。
R0022151ツルマメの葉と花_400

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)
R0022148ツルマメとヘクソカズラ_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

ツルマメ  (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
 
 

関連記事

 Myタグ 花の色.紫 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック