fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年07月23日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園 路傍植物園。

行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

R0021236カラタチバナの花_400

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

R0021237カラタチバナの花Zoomフラッシュ撮影_500

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓ 
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。
R0021233カラタチバナの花_400

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪
R0021231カラタチバナの名札_400

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。
R0021230カラタチバナの花の風景_400

附属自然教育園 の 全体 マップです。


めも:2016/07/02 CX2 で撮影

カラタチバナ (唐橘、学名:Ardisia crispa)。 ヤブコウジ科 (サクラソウ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
マンリョウ(万両)に対して 百両(ヒャクリョウ)とも呼ばれる。  
・ 一両(アリドオシ)  十両(ヤブコウジ)  百両(カラタチバナ)  千両(センリョウ)  万両(マンリョウ)

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

半月前(去年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
 
関連記事

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック