fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年07月13日 (水) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園の水生植物園に ぱっと目をひく 鮮やかなピンク色の花。
→ ミソハギ(禊萩) 

R0021069ミソハギ_400

R0021070ミソハギ_400

R0021071ミソハギの花Zoom_500

R0021067ミゾハギの風景_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

ミソハギは、初めて見たような気がしていたら、2010年に上野の不忍池で見ていました。
 ⇒ Myブログ:不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

ミソハギ (禊萩、学名:Lythrum anceps)は ミソハギ科  ミソハギ属 Lythrum の多年草。

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
 
関連記事

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.桃色 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック