fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年07月12日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園に入り、水生植物園までくると
淡いピンクの花が たくさん咲いています。

チダケサシ ピンクの花

R0021052チダケサシの花_400

R0021053チダケサシの花_400

R0021053チダケサシの花Zoom_400

R0021060チダケサシの花Zoom_500

R0021075チダケサシの花_400

R0021104チダケサシの風景_400

R0021182チダケサシ名札_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

チダケサシ (乳茸刺 学名 Astilbe microphylla ) Astilbe ユキノシタ科 チダケサシ属 microphylla  アスチルベ
「乳茸刺」は草原や湿原に生える、 アスチルベの仲間。

アスチルベといえば、花壇にも咲いています。 (園芸品種が多いんですね) 
アスチルベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
関連記事

 Myタグ 花の色.桃色 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック