2016年07月12日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園 の 水生植物園へ行くと、
小さい花が集まった白い花が咲いています。

ヌマトラノオ
スクっと伸びた花。 細い葉にも注目。


名札が頼りです。 (*^_^*)♪

ヌマトラノオの名札の範囲に有りましたが、この曲線美は?

少し離れたところに、イヌヌマトラノオ。 初めて見ます。
イヌヌマトラノオは オカトラノオとヌマトラノオの雑種で、両種の中間的形質を持つ。
葉幅は オカトラノオに近い (ヌマトラノオはやや細いく、オカトラノオは広め)。
花穂は ヌマトラノオのように直立し、先端が垂れ下がる。




「水生植物園」を離れ 森を歩いて 「武蔵野植物園」へ行きましょう!

似たような花が咲いています。 こちらのほうが おおぶりね。
オカトラノオ 葉っぱは少し幅広。


花がびっしり、カーブしています。




附属自然教育園 の 全体 マップです。

見ごろ情報

小さい花が集まった白い花が咲いています。

ヌマトラノオ
スクっと伸びた花。 細い葉にも注目。


名札が頼りです。 (*^_^*)♪

ヌマトラノオの名札の範囲に有りましたが、この曲線美は?

少し離れたところに、イヌヌマトラノオ。 初めて見ます。
イヌヌマトラノオは オカトラノオとヌマトラノオの雑種で、両種の中間的形質を持つ。
葉幅は オカトラノオに近い (ヌマトラノオはやや細いく、オカトラノオは広め)。
花穂は ヌマトラノオのように直立し、先端が垂れ下がる。




「水生植物園」を離れ 森を歩いて 「武蔵野植物園」へ行きましょう!

似たような花が咲いています。 こちらのほうが おおぶりね。
オカトラノオ 葉っぱは少し幅広。


花がびっしり、カーブしています。




附属自然教育園 の 全体 マップです。

見ごろ情報

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。
イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。
7月初旬には ヌマトラノオも水生植物園で咲き始めます。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
- 関連記事
-
-
7/2 クサフジの花 2016/07/14
-
ミソハギのピンクの花 2016/07/13
-
◎◎7/2 イヌヌマトラノオとオカトラノオ:自然教育園 2016/07/12
-
チダケサシのピンクの花 2016/07/12
-
◎7/2 ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花:自然教育園 2016/07/11
-
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 メモ.紛らわしい はじめて!.花
| ホーム |