2016年07月11日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園
ノカンゾウ すっきりとしたオレンジ色の花


ノカンゾウや ミソハギなどが 咲いています。

ノカンゾウの咲く風景

ヤブカンゾウ は、八重の花で 貫禄さえ感じられます。





緑あふれる園内で、ヤブカンゾウのオレンジ色の花が 目立ちますね。

ノカンゾウ すっきりとしたオレンジ色の花


ノカンゾウや ミソハギなどが 咲いています。

ノカンゾウの咲く風景

ヤブカンゾウ は、八重の花で 貫禄さえ感じられます。





緑あふれる園内で、ヤブカンゾウのオレンジ色の花が 目立ちますね。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ノカンゾウとヤブカンゾウはススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草です。
この仲間は朝咲き、夕方にはしぼんでしまう1日花です。 いずれも湿った草地に生えます。
ノカンゾウは水生植物園と武蔵野植物園で見られます。
ノカンゾウという名前は漢名の「野萓草」から来ています。 日本では古くはワスレグサと呼ばれていました。 憂いを忘れさせる草という意味です。
八重咲きのヤブカンゾウは水生コース、武蔵野コース、おろちの松コースなど道端で見られます。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
- 関連記事
-
- イヌヌマトラノオとオカトラノオ (2016/07/12)
- チダケサシのピンクの花 (2016/07/12)
- ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 (2016/07/11)
- ハエドクソウとミズヒキの小さな花 (2016/07/08)
- 7/2 ニガクサのピンクの花 (2016/07/06)
Myタグ 場所_附属自然教育園
| ホーム |